ち、え、え。
ストラップ……え、え、え?
え、なんで?
は?
ミッションクリア!
イコちゃんとかウォークマンとか購入^^*
今日は京都デートだぜ!!
というコンテンツがピコッと現れています(+α)
そんで設定…ちょこっと増えています※世界観設定のリンクちゃんとつなげました
そして明日父上が泊まりにやってきます。色々片付けてきます。
今からラクガキ更新して、部屋掃除して、設定打って…。あと、ですね、そろそろ企画に刺激が欲しいと思ってきたのでそろそろなんかやります。てか企画色々鈍足ですみません…。
あ、ティクビry…ビクティニ捕まえました。
まじで捕まらなくてイライラしました。
名前は勝神(かすかみ)です。いじっぱりで打たれ強いです。最初、あまりの捕まらなさにイライラして、こんにゃろ名前ブリッコにすんぞゴラァってなってました※実話
むかつくやつなのでむかつく性格に擬人化してやろうと思います。
多分イカサマ師になる…絶対勝負で勝つから。
今帰宅しました!コナン映画先輩ちでみてきた!!!!もう…まじ…新一くん……どきゅんはぁはぁはぁ……!!!!
今日、高校生の物理進研マーク模試解説やったんですけど…いやね…こりゃ……ヤヴァイわ…。v=fλなんだから、f0は分子にくるだろ…その時点で答え1か2じゃん。何で分母にきてる4選んでんの。って言っちゃった……まじ落ちこませてしまった。電線に使われてる金属、1:アルミニウム、2:鉄、3:銅、4:銀……ねぇ、なんで銀選んだの?銀って貴金属だよね?電線に使いまくっていいの?まず4選択肢から消えるよね。当てずっぽうなら銅とかにしとけよ。って言ってしまった。落ち込ませた。というか表2つあるんだから、両方加味して答え選ぶの当たり前じゃん?なんで作者の意図考えないの。落ち込ませた。というか力学の問題、ベクトル書き込まずに問題読んで、何時間食ってんの。図のある問題は力書き込んで選択肢見たら回答分かるでしょ。
散々落ち込ませてしまって、どうにか機嫌とろうと頑張ってたら隣から先輩が、
「物理のセンターは問題読むなよ(笑顔)選択肢見て回答して15分で終わりや(笑顔)」
と茶々入れてきた…。……先輩…空気読んで…。
もうあかん…どうせこんな点数じゃ受からんわ……って呻いていたが。悩むのは分かるけど。
そして浪人を決めた子が出た。私は気持ちを完璧に汲むことはできないけど、引き籠っててもしょうがないんじゃないかなあ。
イナイレ、ねたばれ。
叫んでるだけだけど。
味噌汁のわかめについて。
味噌汁のわかめって、一緒に煮込むんですか。食べる前に椀に入れるんですか。
私は食前派なわけですが…昨日カルチャーショックを受けたんだ…。一緒に煮込むものなのか…。わかめはシャッキリしてるのが好きなんですけど…。すげぇな家庭の文化って!
とりあえず、今からバイト行って、そんで…ええっと…何しよう…。はっそうだ、ゲオルクとヨンデルとカミサマの設定画下書きが終わったんだ!ので、近いうちに着色したいです。あと七叉雨の設定画も終わりそう。
そうだ、ち○こ妄想で、すごく悩んでるのがいるんだ…伊吹なんだ…。なんか微妙に長そうなイメージなんだよなあ…。なんか、丁度亀頭が前立腺をグリッとする感じのち○ぽイメージ。なんか、デカすぎるわけでもなく、長すぎるわけでもなく、丁度良いところをえぐる感じ。陰毛は薄そう…(笑)
美ち○ぽ代表は艶珠だと思います真顔。ハリと艶があるんだ艶珠なだけに。
尾垂は巨ち○ぽだな。尚吾は将来的に美ち○ぽになります。
こんな話題ばっかですんませ。
容赦無くデカイのは豊姫と充とウィルかな。
形が綺麗なのは…うちの攻め一般。まあ基本的にデカめではありますが。
長いのは藍晶…。とか。
並は真幸とか。
小さいのは泉水^^^^^^^^
そのうちち○ぽ表作ろう^^^^誰得^^^^^^^^
彩は太くて嶺は長い…のが見た目通りなんだろうけど、彩が長くて嶺が太いのも美味しいなってガチで考えた。
というか嶺のは雁首がしっかりどっしりなんだ。
一言だけ言わせてくれ。
さっちゃん、首絞めるは…^^^^^^^w^^^^^^w^{想像して爆笑った
私は、
①大きく息を吸い込んで(そりゃもう肺がぱんぱんになるくらいに)
②鼻をつまんで、口閉じて
③耳抜きした状態で10秒以上頑張る
これ、しゃっくりが出てすぐやらないと効果ないです。しゃっくり出た!と思ったらすぐ実践!
何分阿呆な頭+知識浅なのでホラ吹くかもしれません!彼岸ちゃんが相対音感って単語を出していたので、私の脳味噌ひねってみる。
絶対音感を持つ人は音高が即座に分かる人です。まあはやい話が、440(~442)Hzをラの音(A)と判別できる人です。
それに対して相対音感を持つ人は他の音と比較して音程が分かる人です。例えばラの音単体で音を出されても分からないけど、基準音ド(C)を最初に聞いて、それからラの音を聞くとラだと認識出来る的な。
相対音感は鍛えられるって話ですね!ソルフェージュとか移動ドとか、そこらへんで特訓(円堂のボイス)できると聞きます。
あと、絶対音感もどきみたいな感じで、ピアノを長くやっていると鍵盤にある音は絶対的に音が分かるって人もいます。演奏家とかこんな感じなんじゃないでしょうか…。音大の入学試験には4和音とか5和音の書き取りありますし。
絶対音感繋がりで。某N響からウィーンフィルに行ったヴァイオリニスト(確か…ですが)が絶対音感を持っているそうで、そこでかなり苦労したそうです。N響でのAとウィーンフィルでのAが若干ずれているそうで…。多分1Hz程度のズレなんでしょうけど、その人には違和感ばしばしなんだそうです。と、なんかの本で読んだ。
あ、調律は相対音感というより、波の干渉を利用して合わせるそうです。ギターやヴァイオリンの音合わせと同じ原理です。
ちなみに私はソルフェージュも移動ドも初見もできません超苦手です。ぶっちゃけバッハの3声でアウトです。この間帰省したときに、ベートーヴェンのピアノソナタ第14番第三楽章弾いててダブルフラットは?ってなりました。猫踏んじゃった弾けないですし。