みっつめ。0時を超えた瞬間食べました。今のところ一日一粒頑張っています~絵柄がひとつひとつ違うのがなんか楽しいです。
そしてものすごく今さらなのですが、新世紀エヴァンゲリオンみました!!旧劇場版とヱヴァンゲリヲン新劇場版もみたいです~~!!エヴァ、実は漫画版のカヲルくん登場前くらいまで読んだことがあって、その知識だけしかなかったのですが、アニメ見終わって、わ~漫画も全部読みたいな~~という気持ちになりました。
やっぱりインタフェースが90年代アニメっぽい……!という謎の感動だったり、手塚治虫の言葉を借りるようですが、やはり身近なものはそのままだなって感じだったり、今から新劇場版を最初から視聴する身としては、00越えしてからの制作になると、そこらへんの変化がどうなってるのかなーとめっちゃくちゃ楽しみです。
端末その他でうおー時代だーと感じたのは、なんか結局見始めたKとサイコパスです……。なんだか実現可能な技術だったり、今から一般に広く使われるようになるであろう技術だったり、わー私が働き盛りの楽しいころはこんなインタフェースなんだろなーとか考えるとめっちゃわくわくしてきます。これから技術者として自分も楽しみたいなあと思います。楽しめるくらい、自分に技術があるのかどうか……いやこれからっす……。
というか、Kが思っていた感じと全く違ってびっくりしました。もっと超能力っぽい感じかと思っていたのですが、そこここに描写されている技術がわーーーー時代だーーーーと感動します。そういえば、タイバニは先入観なしで見始めたので、この感動がなかった気がする。宇宙兄弟は飛行機に端末が用意されているシーンでうおっとなった記憶があります。
最近見たちょい昔のアニメは神霊狩です。方言が福岡南部ばりっばりで面白いです。水天町はちょっとピンポイントで把握できないのですが、久間田の、柳川wwww柳川wwww感がやばいです。方言は柳川弁じゃなかった気がします。声優さんが、後半に向けだんだんとさしすせその発音を気にし始めていく感じとかわーーーーと思いました。水天町は三潴、うきはあたりが撮影協力表記があったっぽいっすね。攻殻シリーズ見たいな~~。
つまるところ、福岡の方言=博多弁と思われると非常に腹立たしいです。あとなぜか九州弁=福岡弁=博多弁という謎の方程式を押しつけられるのですが、鹿児島の人はバイリンガルです。ほんとすごいです、標準語、福岡っぽい方言、地元の方言を使い分けることができる彼等のスペックの高さ……私も半分は鹿児島なのですが一回しか行ったことないので喋れません。
方言キャラの難しさを身にしみて感じました。シズを動かすときとかすっごく神経使います。京都弁もいろいろあるしな~~シズは私のせいで滋賀よりの京都……な感じになっています……。