タイトルは色々間違っています。いや、インパクトあるかなーと思って←

何気なく使っている駅の改札口。その自動改札口。あれ、世界トップレベルのプログラムだそうです。ピッてするだけやーんと思いきや、乗車駅下車駅乗り継ぎ割引、しかもそれがJRだけでなく私鉄や地下鉄さらにはバスまで…各路線各場合を考えたら相当な量ですよね。技術的に言えば、4年がかりで84万行のプログラム。だそうです。

そんで、昔、関東の自動改札機がプログラムエラー起こしたそうで。その原因は84万行のうち、1行が間違っていたからだそうです。技術者100人がかりで14時間でエラー発見したそうです。その後、84万行すべて見直し、総額2億円の損失。

日本の理科離れって、モノのブラックボックス化が悪いといわれますが、まぁ強ち間違ってはいないかなあみたいな。携帯電話だって、基地局への2kmまでが携帯電波の限度とかならまだ知ってる人多いけど、その内部構造とか詳しい人少ないですよね。私なんか垂直偏波と並行偏波のこと最近知りました。FOMAとMOVAの違い知ってる人だって少ないんじゃないですか…?
パソコンだってアップルがマウスを開発してから、専門知識無くても動かせるようになったし。
何でも当たり前に使えるようになってきたからなあ。
DSだって、なんで無線通信できるのかって、今の子供不思議に思わないんでしょうね。当たり前だから。

でも、やっぱり、学校教育が一番責任重いって。思います。

例えば、義務教育中に二次関数を学ぶ理由を言える教師って日本にどんくらいいるんでしょうか。数学嫌いな人からいえば、算数だけで十分なんです。まぁ今移行措置で文字式小学校でやってるけど。

B君はA君から100円借りた。A君は1日1割の利子をつけると言った。B君は借りたのを忘れていて、100日後に思い出し、返そうと利子を計算した。さて、B君はA君にいくら返せばよいか。

二次関数をやってないと、1100円とかいう答えになるわけです。
世の中、リニアは本当に少ないんです。それを知るために二次関数をするのだと思います。

あ、返さなきゃならない金額は対数とってちゃちゃっと計算して下さい(笑)何十万かになると思います。

まぁこういうことを教職でやっているわけですが。
てか何の話してたんだっけ。

ああそうそう自動改札機。
田舎っ子の私からしてみれば、自動改札機すげぇ…!あれどうなってんの、IC?ICって磁気?ちょ、kwsk!!!!って感じだったんですけど…。今の小学生とかにとってみれば興味ないもんなんですかね…。

床屋のグルグルとか。方位磁石とか。ルービックキューブとか。タクシーの後ろドアが勝手に開くとか。

ニュートン見たいに落ちるリンゴを不思議に思えとは言わないから、少なくとも便利だなあと思うものに疑問を感じて欲しいわけです。
ほら、便利な物を享受してると頭使わないからせっかくの脳味噌もったいないですって。目指せ脳細胞50%活用の世界!!!!

あ、日本の新幹線管理機能も世界トップならしいです。東京と大阪にあるやつ。

なんかね、今日駄目だったんです。
ほんと、やばかった。生徒にガチギレするところだった。

感情のままに怒鳴りつけるとか、教育者失格だから。どうにか落ち着けましたが。多分顔笑ってなかった。

生徒を怒るのは大切だけど、その生徒のためを思って生徒の反応を考えて論理的に怒らなきゃ駄目なわけで。怒鳴りつけるのも然り、感情のままは駄目です。

頭痛いけど、さっちゃんが滾ることしてくれたから生きられるっ!!